令和2年 東教会長のことば(10月5日号)

0

    東教会長のことば 105日号

     

    大阪教会のみなさま (*^^*)“ごきげんよう”

     

     開祖さまご入寂の月を迎えました。

     

     開祖さまは、諸宗教の方々から<仏さまの教えを素直に信じて、行じた方だ>とよく言われました。では、開祖さまの“信じる”とはどういうことだったのでしょうか。

     

    「佼成」10月号で会長先生がご法話くださっています。引用させていただきますと、「開祖さまは『信仰は、ただやみくもに信ずるというのではなく、真理にめざめて信ずる』ことだと言っています。(中略)『真理(真実の道理)・仏法』を学んだら、それに照らしてものごとを見たり考えたりするという、『智慧』に根ざした生活を送ることが、『仏の教えを信じる』ことであり、『信仰』なのです」。

     

     これは、まさに<信解する>ということだと感じます。

    <佼成会の信仰は、真理を信じ、真理に即した生き方に目ざめること>とは、開祖さまがいつも使われた言葉です。<そのようになれば、世の中がどんなに変化しても動じず、慈悲の心で触れ合っていける人柄がはぐくまれるのだ>ともお話くださいました。

     

     では、そうなるためには、どうすればいいのでしょうか。開祖さまの最晩年のご法話にこういう言葉が残っています。「持ちつ持たれつの関係のなかで、お互いに生かし生かされているという真理。このことを知ることができただけでも、自分がこれまで、どれだけ多くの人や自然の恩恵をいただいて生きてきたか、感謝しきれないほどの感動を味わうことと思います。教えを残してくれたお釈迦さまへの思慕と尊敬の念もいっぱいになります。」(「佼成」平成93月号)

     

     この<お互いに生かし生かされている><多くの人や自然の恩恵をいただいて>といった教えを学んで気づいたことが智慧であり、それを深く自覚して日常に生かすことが私たち仏教徒の自然体と言えそうです。

     

     そのような方が一人でも増えるよう、万燈布教の一カ月を共に精進して参りましょう

     

    合掌

     


    東京佼成ウインドオーケストラのラジオ特別番組放送のご案内

    0

       

      TOKYO FM で毎週日曜日に放送されている特別番組「サンデースペシャル」。

      さまざまな分野を特集する同番組で、東京佼成ウインドオーケストラ60周年特別記念番組が放送されます。

      大阪(FM大阪)でも同じ日時に放送されます!ぜひお聴きください!

       

      【番組概要】

      ◆番組名:東京佼成ウインドオーケストラ創団60周年特別番組〜時代の風を奏でて〜

      ◆放送日時:10月4日(日) 19時〜19時55分

      ◆出演:長野美郷さん(パーソナリティ)、富樫鉄火さん(パーソナリティ)、田中靖人さん(東京佼成ウインドオーケストラ コンサートマスター)

       

      今回の番組は、本年創団60周年を迎える東京佼成ウインドオーケストラ(https://www.tkwo.jp/)(以下、TKWO)の歴史を振り返るとともに、新型コロナウイルスの感染拡大で、吹奏楽コンクールが中止となるなど過酷な状況と向き合いながら未来を目指す中高生を応援する内容となっています。

       

      同番組は、TKWO が60周年記念コンサートを行う地域でも放送され、ここ、大阪(FM 大阪)でも聴くことができます!

      また、スマホアプリ「radiko」で放送後1週間、聴くことができます。

       

      TOKYO FM の公式ウェブサイトで、特番が告知されています。

      https://www.tfm.co.jp/tkwo/

      また、メッセージをお寄せくださった方の中から抽選で、10 名に普門館メモリアルグッズがプレゼントされます。

       

      ぜひお聴きください!


      「年祝い・金婚式祝い」ライブ配信のご案内

      0

         

        本年、年祝い・金婚式をお迎えになりました皆さま、誠におめでとうございます。

         

        日時:10月10日(土) 午前9時30分より配信が始まり、午前10より開会いたします。

        アクセス先:支部長さんよりご案内がございます

         

         


        令和2年10月 会長先生法話

        0

          会長法話 

           

          心が変われば、生き方が変わる

           

                庭野日鑛 立正佼成会会長

           

          み ん な 同 じ 仏 の 弟 子

           

           先月号の本誌で、釈尊と仏弟子の話をご紹介しました。

           あらためて申しあげれば、物覚えの悪さから人にさげすまれ、卑屈になっていたチューラパンタカ(周利槃特)が、釈尊のお言葉を素直に信じて実践した結果、「心の塵を払う」ことが大事だと悟って、生き方が一変した話です。

           

          「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」(ウィリアム・ジェームズ)という、人間の本質をついた名言があります。まるで、先の話を参考にしたかのような言葉ですが、心が変われば生き方が変わり、それは運命、すなわち「めぐりあわせ」も変えるというのです。

           

           言葉を換えれば「縁」が変わるということですが、それは、チューラパンタカのように大事なことに気づいて心が定まると、縁の受けとめ方が変わって、不都合な縁であっても生かしていくことができるということでしょう。

           さて、では私たちの場合はどうでしょうか――といわれただけで、「難しくて、とても自分にはできない」と卑屈に思ってしまう人もいるかもしれません。しかし、私たちもまた、チューラパンタカと同じく、仏の教えをいただく仏弟子であることを忘れてはいけません。いにしえの仏弟子と同様に、悩んだり苦しんだりするなかで仏の教えに出会い、大事なことに気づかせていただいた私たちなのです。

           

           ですから、目先の欲に流されないとか、感情にまかせて怒らないとか、ものごとの変化をありのまま受けとめるなど、人により、場合によって「心の塵」の払い方はいろいろあると思いますが、仏の教えを素直に信じて、行じていけば、おのずと運命が変わっていくのだと思います。

           

          「信 じ る」と い う こ と

           

           仏の教えを信じて行じるといいましたが、それが大事だとわかっていても、私たちはときおり心がぐらついて、教えの軌道を外れ、自己中心の言動に走ってしまいます。

           

           その原因は、教えを「信じて」というところにあるかもしれません。開祖さまは、「信仰は、ただやみくもに信ずるというのではなく、真理にめざめて信ずる」ことだといっています。つまり、ただ信じればいいのが信仰ではなくて、諸行無常や諸法無我、縁起の教えといった「真理(真実の道理)・仏法」を学んだら、それに照らしてものごとを見たり考えたりするという、「智慧」に根ざした生活を送ることが、「仏の教えを信じる」ことであり、「信仰」なのです。

           

           ちなみに「信心」というのは、私たち人間が仏と同じものを具えていることを「信じる心」のことです。ですから、仏を信じる、釈尊を信じるというのは、人間そのものを信じ、まわりの人の仏性を素直に信じることを意味します。

           

           そのように考えると、教えを信じて行じることの基本は、いま目の前にいる人を信じて尊ぶことに尽きる、といえるのではないでしょうか。

           

           ところで、法華経の「分別功徳品」に、「仏の寿命の長遠是の如くなるを聞いて、乃至能く一念の信解を生ぜば、所得の功徳限量あることなけん」とあります。これまでにもたびたび述べてきたことですが、私たちが仏とともに永遠のいのちを生きていることや、みんな仏性なのだということを、たとえ一瞬でも信じて、「なるほど」と思ったら、それだけで計り知れない功徳があるというのです。

           

           もう、みなさんおわかりでしょうが、たとえば、だれもが仏と同じいのちを生きる仏性のあらわれなのだ、ということが腑に落ちると、人との接し方や言葉の受けとめ方が変わらないでしょうか。心の据え方一つで、いつでも仏と同じ大きな心で楽々と生きられる人生が開けるのです。

           


          令和2年 東教会長のことば(9月27日号)

          0

            東教会長のことば 9月27日号

             

            大阪教会のみなさま (*^^*)“ごきげんよう”

             

             今月は、脇祖さま報恩の月。

            ひと月ご一緒に精進させていただきました。誠にありがとうございました。

             

             25日に彼岸明けしたばかりですが、20日には大阪教会秋季彼岸会を、場所はご自宅が中心でしたが、皆さまとご一緒に心から回向供養をさせていただきました。

             

             前回、秋のお彼岸はご先祖さまに実りある収穫(生かされていること)に感謝して、その喜びを実感するときと申しました。そして、彼岸の名の如く、“仏さまのような心” で生きていけるように精進をお誓いするときです、とご紹介しました。そのために、お彼岸の七日間、此岸(この世)から彼岸(悟りの世界)に渡る六つの徳目を授けて下さるのです。開祖さま法話集第一巻『菩提の萌を発さしむ』から、順を追って引用させていただきます。(206頁)

             

             

            布施…人のために尽くす

            持戒…身をつつしむ

            忍辱…辛抱強くある

            精進…自分のつとめに一心に励む

            禅定…心を落ち着けて右往左往しない

            智慧…ほんとうの生き方を知る

             

             法話集には、最初が肝心要で「まわりのために親切を尽くし、多くの人々の幸せを願う」布施という行動を実践していくと、あと五つが整うよと開祖さまがお話くださっています。さらに「親切を尽くし」の行動こそが“仏さまのような心”だよと。

             

             仏さまの私たちに向けた、切なる願いとは何んでしょうか?

            それは、「露のようにはかなく思える無常の世にあっても、『悲しみにくれる人がいないように』、『だれもが仏性に目ざめて救われるように』という願い」だと「佼成」9月号でご法話下さっています。人さまに親切を尽くす生き方、寄り添う生き方こそが、私たちをさらに実りある人生に誘って下さるのです。

             

             このお釈迦さまの悲願を私の願いにさせていただいて、10月は開祖さま入寂の月、11月は久遠の仏さまが勧請された月に、精いっぱいの報恩をさせていただきましょう。合掌


            令和2年10月大阪教会主要行事

            0

               

              〇ご命日:10月1日、4日(開祖さま入寂会)、10日、15日

               教団ホームページで視聴、本部役職者の導師、ご挨拶

               

              年祝い・金婚式祝い:10月10日(土)

               教会からYoutubeにてライブ配信をする予定です

               

              〇聖壇開帳時間:午前10時から午後1時

               ※大規模集会行事(教団行事、ご命日、各種行事)、道場当番、戒名当番修行、宿直当番修行は、当面の間休止(全国共通)、教会での教育も中止

               

              〇休館日、館内立入禁止日(いずれも入館できません)10月2日、6日、10〜11日、16〜17日、22日、26日

               

              ※10月10日(土)年祝い・金婚式祝いはYouTubeにてライブ配信

               


              令和2年 東教会長のことば(9月15日号)

              0

                東教会長のことば(915日号)

                 

                大阪教会のみなさま(*^^*)“ごきげんよう”

                 

                 13日に大変嬉しいことがありました。

                大阪天満宮の寺井宮司様がご来道下さり、今年は残念ながら中止となりましたが、「天神祭」への護持と運営に対する皆さまの熱意と敬神の気持ちに対して、感謝状を下さいました。2階・法座席に設置致しますのでご覧下さい。有り難いですね。是非、来年こそは(^^)/という気持ちを強くさせていただきました。

                 

                 さて、季節は、白露(しらつゆ)―朝の草花に露が宿り始める頃になりました。急な雷雨が訪れたり、見上げた空がいつもより高く感じられたり。季節は少しずつ移っています。もう少しで収穫の秋。自然の豊かなところへ、おいしい秋の味覚を巡りたくなります。この時期に、私たち仏教徒は大切な“お彼岸”をお迎えします。

                 

                 お彼岸は、ご先祖さまはじめ年神さまに春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝して「生かされている喜びを実感する」ときです。その感謝を込めて、その名の如く彼岸(悟り)に至る精進をお誓いするのです。彼岸会は、比叡山が開創された延暦年間(800年頃)に始まったと言われ、それよりも創建(593年)の古い天王寺の和宗総本山・四天王寺では、秋分の日、極楽門(西門)から真西に沈む太陽を拝むことができます。境内では日想観(じっそうかん)という法要があり、「生かされている喜び」に感謝を込めると伺います。

                 

                 私たちは自宅で、同じ想いを乗せてお彼岸法要を執り行います。読経の間、過去帳の戒名を奏上され、実り多い人生を生きていることにご先祖さまへ感謝の念を深めたいと思います。ライブ中継も実施しますので、ご覧下さい。よろしくお願い致します。

                 

                 そして、この感謝と誓願を皮切りに、伝統の<万燈布教>が本格化します。現下のなかでの布教に、開祖さまからの応援が「佼成」9月号に紹介されています。(28頁)みなさんには、人さまの悩みをほぐしてあげるだけの力もあれば、人さまを幸せにしてあげたいという慈悲心もあるのです。人間として持って生まれたそういう特質を発揮していっていただきたいと思います』。そして、こうしてこそ、仏教を信仰し、教えをいただいている者としての“妙境”が味わえるのだと保証下さっています。

                 

                 ともに菩薩行に邁進しましょう(*^^*)合掌

                 

                【秋季彼岸会のご案内】

                9月20日(日)「秋季彼岸会」ライブ配信をご覧になれる方は、以下のアドレスにつなげてご覧ください。
                https://youtu.be/PdXnQYc0VCY

                午前8時30分より配信が始まり、午前9時より開式いたします。
                なお、9月20日(日)は終日休館日です。参拝できません

                 

                ※閉式時刻は午前10時頃を予定しております

                 


                令和二年 東教会長のことば(9月5日号)

                0

                  95日号

                   

                  大阪教会のみなさま(*^^*)“ごきげんよう”

                   

                  「佼成」9月号は、“師の言葉をたどる”と題した<特別企画>が大変有り難いです。難局と呼ばれる場面で、それらを乗り切るために三つのテーマを定めて、開祖さまと会長先生のご法話を掲載して下さっているからです。新型コロナウイルスとの共生と言われるいま、読んで実践したくなる内容になっています。一部を引用してご紹介します。

                   


                  (1)ピンチはチャンス

                  大変なときこそ、いままでの見方から脱却していくことが肝心であり、見方を変えていくなかで活路を見いだしていくということです。

                   

                   

                  (2)苦しいときこそ利他心を

                  もし世界中のすべての人がそんな投げやりの気持ちでいるならば、どうして抜本的改善ができましょうか。今こそ事の根源に立ち返って正しい道を切り拓く、このような懺悔を行う絶好の時機だと思うのであります。

                   

                   

                  (3)まず一歩を踏みだす

                  悩みや苦しみに直面したときには、体を使って「何かやってみるほうがいい」でしょう。そうすると「苦悩」が「苦労」に変わります。その経験は、思慮深さや視野の広がり、心の柔軟性や思いやりの深さなど、それぞれに人間的な魅力をもたらしてくれるはずです。

                   

                   

                   今月号のご法話は、法華経のクライマックスでもある如来寿量品の大切な一句をお示し下さって、法華経の信仰者ならではの妙境を語って下さっています。“難局”“逆境”を生き抜く名句として共に味わいたいと思います。 合掌


                  「秋季彼岸会」のご案内

                  0

                     

                    9月20日(日)「秋季彼岸会」ライブ配信をご覧になれる方は、以下のアドレスにつなげてご覧ください。
                    https://youtu.be/PdXnQYc0VCY

                    午前830分より配信が始まり、午前9時より開式いたします。
                    なお、9月20日(日)は終日休館日です。参拝できません


                    令和二年9月 会長先生法話

                    0

                      会長法話 

                       

                      ともに悲しむ心

                       

                             庭野日鑛 立正佼成会会長

                       

                      人 の 悲 し み を 悲 し む 心 情

                       

                       最初に、詩の一節をご紹介しましょう。福島県の高校で国語の教師をつとめるかたわら、詩人としても活躍する和合亮一さんの、「ともに」という詩です。

                       

                      「あなたの涙が/わたしに/教えてくれたこと/人は弱い/人は悲しい/人は切ない/だけど/ぬくもりがある/人は人を想う/人は人を愛する/人は人に涙する/あなたも/わたしも/さびしい/だけど/あなたも/わたしも/共に/生きている」(『十万光年の詩』佼成出版社刊)

                       

                       つらい経験をして悲嘆にくれる人に出会ったとき、私たちはこの詩のように、相手を思い、ときにはともに涙したり、手をとって「いつでもそばにいますよ」と励ましたりします。それは、私たちが人の苦しみに共感して、ともに悲しむことができるという、他の動物にはない懐しい心情をもつ人間として生まれたからです。

                       

                       その共感力といえるようなものは、生きること、老いること、病むこと、死を迎えることなどをとおして、つらく悲しい気持ちをたくさん味わった人ほど、より発揮されるのだと思います。まして信仰をもつ人であればなおのこと、人の苦しみや悲しみがよくわかり、身につまされるのではないでしょうか。なぜなら、数学者の岡潔さんの言葉をお借りすれば、「人の悲しみがわかること、そして自分もまた悲しいと感じることが宗教の本質」といえるからです。

                       

                       そしてその本質は、法華経「如来寿量品」の掉尾を飾る、「何を以てか衆生をして 無上道に入り 速やかに仏身を成就することを得せしめんと」の一句にも示されています。

                       

                       

                      自 他 の 仏 性 が 輝 く よ う に

                       

                       九月のいまごろのことを、暦のうえでは「白露」といいます。朝の草花に宿った露が、日光をあびて輝くさまのことですが、露には「露の世」という言葉に見られるように、はかない印象もあります。しかし先の一句は、露のようにはかなく思える無常の世にあっても、「悲しみにくれる人がいないように」「だれもが仏性に目ざめて救われるように」と願う、仏の切なる思いを伝えているのです。それはまた、菩薩として人に寄り添う生き方を私たちに示します。

                       

                       つらい立場の人に寄り添うということでは、釈尊とチューラパンタカ(周利槃特)の逸話がよく知られています。

                       

                       ひどく物覚えの悪かったチューラパンタカは、出家して三ヶ月がすぎても、教えの一節すら覚えられません。そのために、先に釈尊の弟子になっていた兄から「もう出ていきなさい」と、たしなめられるのです。ところが釈尊は、自分の愚かさを嘆き、泣き沈むチューラパンタカに、一本のほうきを手渡して諭します。これで毎日、周囲の掃除をして「塵を払わん、垢を払わん」と唱えるように、と。

                       

                       やがてチューラパンタカは、その言葉を覚えると同時に「心の掃除が大事なのだ」と気づいて感激し、ついには釈尊の弟子のなかでも重きをなすようになったのです。

                       

                       チューラパンタカの心を救い、悲しみや絶望感を喜びに転じさせたのは、ひたすらに仏性を信じて寄り添う、釈尊の大慈大悲から生まれるやさしさにほかならないでしょう。

                       

                       先ほど「無常の世」といいましたが、私たちは、はるかな過去から生まれ変わり死に変わりするなかで、いま、ここに生かされています。それは、善いことも悪いことも含めた過去の経験を内包しつつ、私たちが仏と同じ「永遠のいのち」を生きているということです。

                       

                       善も悪ももちあわせる私たちの、だれにも共通するのは、仏性という揺るぎない本質です。だからこそ、私たちは自他の仏性が輝くようなふれあい、とりわけ悲しむ人に喜びを与える縁となる実践が、大切だと思うのです。

                       



                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recommend

                      links

                      profile

                      書いた記事数:504 最後に更新した日:2024/03/23

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM