平成29年10月 会長先生法話

0

    10月1日(日)朔日参り(布薩の日)式典に於いて大阪教会松本教会長から教団月刊誌10月号「佼成 会長法話」より今月の信仰生活の指針をいただきます。

    10月佼成  会長法話    

    「苦悩」と「苦労」   庭野日鑛 立正佼成会会長

    悩むことは大事

     人はだれでも、できれば悩んだり苦しんだりしたくないと思っています。しかし、どんなに幸せそうに見える人でも、程度の差はあれ、 悩みごとの一つや二つは抱えているのではないでしょうか。たくさん悩んで苦労を重ねたことが、のちのちその人の大きな心の財産になっているというケースをよく見聞きします。今月四日に入寂会を迎える開祖さまは、子の病という苦悩が宗教とのご縁となり、その後、人生を大きく変える法華経との出会いがあったわけです。そう考えると、「悩むからこそ、いろいろな教えを求め、どう生きることが大切なのかを真剣に考える」といえそうです。誤解を恐れずにいえば、悩めばこそ向上があり、悩むことは人間にとって大事な経験だと思うのです。ただ、それでも、できれば悩みたくないというのが人情です。まして、「悩みがありがたい」などとは、とても思えないのが、多くの人の正直な気持ちでしょう。もちろん、それでもいいのです。水が冷たいか暖かいかは、それを自ら味わってみればわかる、という意味の禅語「冷暖自知」が示すように、苦しみや悩みは貴重な経験として「ありがたいもの」だということも、いろいろな体験をして初めて「ああ、ほんとうにそうだな」「苦があればこその楽なのだ」と受けとれるようになると思うのです。

    「大いなる苦労人」に

     釈尊は、「一切皆苦」━━この世のものごとはすべて苦であると教えてくださっています。そして開祖さまは、「この真実をしっかりと見つめ直し、それを腹の底に据え直すことが、何よりも大切」で、「そうすれば、苦境というものは、なにも特別なものではなく、人生にとって、ごく当たり前のことだというのがわかってくる」「苦境を特別な状態だと考えるからこそ、苦しく感じたり、それを予測して不安におびえたりする」と喝破しています。しかし、どうにもならないことだとわかっていても、それをなんとかしたいと悩み苦しみ、悶々とした日々を送ることの少なくない私たちです。天台宗の酒井雄哉大阿闍梨はそういうときには「頭でずーっと考え事をしているよりも、『体』を使いながら、ひたすらなにかをやってみるほうがいい」といいます。同じ苦しい状態でも、漢字で「苦悩」と書くときの「悩」は「心を乱す、思いわずらう」という意味で、これは頭のなかで問題が「停滞」し、堂々めぐりしている感じがします。一方、「苦労する」というときの「労」は、「つとめや仕事の疲れや骨折り」をさし、そこには問題を一歩前に進める「動き」があります。それは、先の「冷暖自知」に通じる得難い経験にもなるのではないでしょうか。昔から「苦労人」というと、数々の逆境に遭いながら、それが血肉となって世間の事情によく通じ、人間としての心の幅や器の大きさが感じられる人をいいます。そのような意味でも、悩みや苦しみに直面したときには、体を使って「何かやってみるほうがいい」でしょう。そうすると「苦悩」が「苦労」に変わります。その経験は、思慮深さや視野の広がり、心の柔軟性や思いやりの深さなど、それぞれに人間的な魅力をもたらしてくれるはずです。本会で、「悩んでいるときには、同じような悩みをもつ人の声を聴かせていただこう」というのも、人さまのために労をいとわず動くことが、「苦悩」を「苦労」に変える秘訣だからでしょう。感謝もまた、そこから生まれます。釈尊は、すべての人を救いたいと決意され、布教伝道に邁進された、「大いなる苦労人」といえるのです。

     



    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    << September 2017 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    links

    profile

    書いた記事数:503 最後に更新した日:2024/03/15

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM